和名:
カタジロゴマフカミキリ
学名:
Mesosa hirsuta
大きさ:
10〜18 mm
採集できる季節:
7〜8 月
採集できる場所:
奈良教育大学の
図書館裏
で採集されました。
説明:
雑木林(ぞうきばやし)でみつかります。シイ、フジ、アカメガシワ、アカシデなど広葉樹(こうようじゅ)の倒木、枯れ木に集まります。
北海道(ほっかいどう)、本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)でみつかります。
かたちの
とくちょう
体は黒い色です。
全体に茶色や白やこげ茶色の微毛(びもう:小さい毛のこと)があり、この毛により斑紋(はんもん)ができています。
触角(しょっかく)の第3節以下の各節は、基部(きぶ)半分に白っぽい毛がはえています。
さんこうに
した本
原色昆虫大図鑑II 甲虫 北隆館
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる